このページの本文へ

環境ネットワーク「虹」

活動風景

帽子に止まったよ

オオシオカラトンボが飛んできて帽子に止まりました。

2020年10月

見つけたよ可愛い仲間

「キアゲハの幼虫見つけたよ」。よく観察した後、逃がしてあげました。

2020年10月

ニホンカナヘビ発見!

ニホンカナヘビを見つけた子供たち。「可愛いいね」よく観察した後、逃がしてあげました。

2020年10月

小さな生き物見つけたよ

小さな生き物を発見!

2020年7月

こんな草花あったよ!

見つけたよ、ニワゼキショウやレンゲソウ。

2020年7月

生物多様性ワークショップ

ご飯をお茶わん一杯食べることで、オタマジャクシを何匹守れるかな?自分たちの生活と田んぼの生き物とのつながりについて話し合いました。

2020年4月

日本自然保護協会より

あるNGOの調査で、生物多様性に配慮して作られた田んぼには、5,668種の生物が発見できたそうです。「食と生きもの」は、自然環境のことを伝えるのに最適のテーマの一つですね。

しめ縄作り

無農薬で育てた稲の藁を使って、しめ縄を作りました。

2020年4月

ドングリの中の幼虫をルーペで観察!

アラカシのドングリの中の幼虫を発見!ルーペで観察した後は、土にもぐれるようそっと戻してあげました。

2020年2月

チョウセンカマキリ発見!

オオカマキリかな?と思いながら、調べてみたらチョウセンカマキリでした!

2020年2月

日本自然保護協会より

オオカマキリとチョウセンカマキリを識別できたんですね。後ろ羽の黒い模様や、前足の間の胸の色など、細部をみることで違いが判るのですが、じっくりと観察した成果ではないでしょうか。一つの種でも、見方を体験すると、ほかの生き物の見方も変わっていくのではないでしょうか。

自然の宝を伝える写真教室②

一眼レフカメラでの撮影の仕方を教えていただき、カエルやショウリョウバッタやなどさまざまな自然の宝を発見し、撮影することができました。

2019年10月

自然の宝を伝える写真教室①

自然の宝、コカマキリを発見! 自然の宝を伝える写真教室で子どもたちが発見したコカマキリを撮影しました。

2019年10月

これは何?

黒くて素早く動く幼虫を見つけて観察ケースに入れた子どもたち。「これは何?」。よく観察するとオオヒラタシデムシの幼虫でした。「死んだ虫などを食べて土に戻してくれる森の掃除屋さんだね」とみんなで話しました。

2019年7月

日本自然保護協会より

捕まえた虫を一生懸命観察しているお子さんの様子が背中からも伝わってきます。名前だけでなく、その生きものが、他の生きものや環境のつながりの中で、どんな役割を持っているか観察から発見を促すというのは素晴らしいアプローチです。

草花の標本つくったよ

見つけた草花の香りをかいだり触ったり五感で体験した後、「草鬼」をして名前も覚えました。根っこから抜かないよう気をつけて摘んだツボスミレやニワゼキショウ、オヘビイチゴなどで春の草花の標本もつくりました。

2019年7月