このページの本文へ

みんなの活動一覧 2020年

プロジェクトを支える協働団体の活動風景

野蒜海岸清掃活動

浜辺に打ち上げられるゴミよって、砂浜の生きもの達も大迷惑!?砂浜にしかいない生きものもたくさんいます。自分のことだけでなく、他の生きもの達のことも考えてゴミ拾いしました。

2020年12月 by 一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団

日本自然保護協会より

ゴミ袋から沢山のプラスチックゴミが見えますね。IUCNによるとプラスチックゴミは浮遊しやすく、波で破砕されて「マイクロ」プラスチックになると、海底にたまり回収が難しくなるそうです。元を断つのも大事ですが、ゴミ清掃も大事な取組です。

バードウォッチング1

自分たちが住んでいる身近な干潟に、絶滅危惧種を含むいろいろな渡り鳥がたくさんやって来ていることを知りました。

2020年11月 by ウエットランドフォーラム

お手製のしめ縄づくり

脱穀した後に残った稲の藁(わら)。その藁で縄を綯(な)い、できた縄でしめ縄を作ります。飾りをつけるとクリスマス・リースにもなります。手作りのしめ縄で迎えるお正月は格別です。

2020年11月 by 一般社団法人 風土人

クリスマスリースづくり

林縁部の木に絡みついたつるをとり、クリスマスリースを作りました。お気に入りの飾りやリボンをつけて、出来上がったリースを手にみんなでパチリ。どう?素敵でしょ?

2020年11月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

つるって強いー!

「自然の恵みでリース作り」をテーマに、リースの材料となるつるをとりに林縁部を歩きました。木に痕がくっきりと残るほど巻き付いたつるを、切って外しながら、みんなで力を合わせて引っ張りました。

2020年11月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

サツキマス調査

サツキマスの遡上の状態を調査。
降湖型のサツキマスが産卵する様子を調査しました。

2020年10月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

侵入した竹の間伐作業

長年手入れしている雑木林に、隣接している竹林から竹が侵入しています。放置するとどんどん広がるため、大人も子供も協力して伐採しました。ちょっと変わった枝ぶりの竹は、子供たちのお気に入りになりました。

2020年10月 by NPO法人 里山倶楽部

雁の巣干潟の清掃

広い干潟を散策しながら、遊びながら、清掃をする子供たち。

2020年10月 by ウエットランドフォーラム

年越しさせないぞ!

今年2回目となるナルトサワギク防除活動をおこないました。一年草といわれる本種ですが、どうも年を越しているようです。特定外来生物の根絶を目指し、総勢66名が青空の下で株の除去をしました。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

手強いウチワサボテン

ウチワサボテン類は生態系に影響を与えると考えられる「重点対策外来種」。ナルトサワギク防除活動に加え、同所的に生えるウチワサボテンの防除方法を検討しました。大きなトゲも痛いけど、小さな細かいトゲが痛いのです。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

湿地を守る!熱い思い

貴重な植物が残る湿地で散策会をおこないました。ここは遠山の湿地を守る会の皆さんが、熱い思いで湿地の多様性を保全しています。守る会の代表から、活動の取り組み内容や現状についてお話を伺いました。

2020年9月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

本当に一年草?

アレチウリの根をみると、一年草と言われていても、にわかに信じがたい太さです。科学的な知見を踏まえた防除方法を探るため、今年は芽生えから定期的に成長を記録し、防除後もモニタリング調査を継続していきます。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

なんで長靴を履いているの?

雲一つない青空の下、熱中症対策をしながら、アレチウリを丁寧に除去しました。河川敷に繁殖するアレチウリ、河川の藪に生息するマムシが今年は2匹も参戦。どんなに暑くてもマムシ対策には長靴が必携です。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

目指せ根絶「オオハンゴンソウ」

4年目を迎えたオオハンゴンソウの防除活動に、総勢48名が参加しました。継続は力。昨年に比べ個体が減少し、予定終了時間より前に確認できた株をすべて抜き取ることができました。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

コロナ禍での防除活動

暑さも増す7月上旬の梅雨の晴れ間、高知県高岡群四万十町で実施したアレチウリの防除活動。これまでの雨の影響で足もとのゆるい中、熱中症と新型コロナウイルス対策にも考慮しながらの作業となりました。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

手ごわいナルトサワギク

一見すると愛らしい姿ですが、一年中花を咲かせ種子をつける、高い繁殖力を持つ特定外来生物です。昨年の防除活動で減少したものの、一掃まではなかなか困難な道のり。見た目に反してかなり手ごわい相手です。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

ナルトサワギク防除活動

高知県芸西村琴ヶ浜での防除活動も今年で3年目。減少傾向にあるナルトサワギクのさらなる減少を目指し、昨年を上回る総勢54名で、海岸に面する松林などに生えるナルトサワギクを、くまなく探し取り除きました。

2020年10月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

オオサンショウウオ調査

三段峡の川は、100年前のまま。そのおかげでオオサンショウウオの幼体もいる!!守っていきたい。

2020年10月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

日本自然保護協会より

コンクリートの取水設備があったり、三面護岸の川では、産卵や生息ができないオオサンショウウオ。まだまだ成長して、ペアを見つけて繁殖もしていく個体のように見えます。生命が続く三段峡。ぜひこれからも大事にしてほしいと思います。

水路の泥上げに汗を流す

棚田の最上部にある水路は、水源から田んぼに水を供給する大事な役目を担っています。ふだん田んぼだけを見ていると気付かない場所ですが、皆で泥上げ作業をして、水がきちんと流れるようにしました。

2020年10月 by NPO法人 里山倶楽部

雁の巣干潟清掃&観察会 その2

干潟のアシ原には、ペットボトルなどの漂着ゴミがたくさんあります。生き物観察を楽しみながら、生き物たちのためにも清掃をしています。

2020年10月 by ウエットランドフォーラム

雁の巣干潟清掃&観察会 その1

参加者39名、ゴミ袋37+マットレス、フロートなど。親子連れが多くて賑やかでした。

2020年10月 by ウエットランドフォーラム

草抜きは大変だけど

昔はゲンゴロウなどの水生昆虫がいっぱいいた場所。でも田んぼをやめて草に覆われてしまったら、ずいぶん生き物の姿が減りました。だから生き物たちが戻ってくるように、草を抜いて水面が見えるようにしています。

2020年10月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

捕れたかな?

たも網を使って泥の中をガサガサ。さて、何が捕れたかな?この日、皆で見つけた生き物は、23種類もいました。中には、一匹だけど、この場所に棲みついてほしいと願っているシマゲンゴロウも!

2020年10月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

チェーン除草で自然を守る

私たちの田んぼは無農薬のため、雑草がたくさん生えます。田植えの後、『チェーン除草』で生えかけた雑草を一網打尽にしていきます。毎週の作業は大変ですが、自然を守るための大切な作業です。

2020年10月 by 一般社団法人 風土人

森里川海と生き物

昆虫、両生類、鳥、動物などの塗り絵を通して、子供たちにさまざまな生き物を身近に感じてもらい、その生き物が実際に森里川海のどこに生息しているのかを考えて、森里川海のポスターに貼ってもらいました。

2020年10月 by 特定非営利活動法人 持続可能な開発のための教育推進会議

ザリガニ大量捕獲成功!

アメリカザリガニたくさん獲れたよ!たくさん獲ったけどまだまだいそうです。ザリガニが減ったら、その他の生き物も色々見られるようになるはずです。

2020年10月 by 一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団

いつまでも遡上してくる川へ

僕は、これからの未来にも太田川へサツキマスが遡上してくれることを願っています。今日は漁協さんのお手伝いで鮎の放流をしました。釣る人も漁協の方も皆で川を守っていけたらいいな~。

2020年7月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

生物多様性を守るお話を聞こう

慶應義塾大学名誉教授・貝殻浜生物調査隊顧問の岸先生に、生物多様性を守るというのはどういうことか、分かりやすくお話しいただきました。生き物とたくさん触れ合った後には、少しだけお勉強もします。

2020年7月 by 貝殻浜生物調査隊

アシ原再生プロジエクト

和白干潟ではアシ原の伐採被害が起きています。その再生のために4月に、12株のアシを移植して、再生のモニタリング調査をはじめました。経過観察をして今後の再生の方法を検討します。

2020年7月 by ウエットランドフォーラム

足が抜けないよ~

田んぼの草取りに来ました。しっぽが短いオタマジャクシや小っちゃい小っちゃいカエルもいるよ。捕まえたいのに、泥が深くて足が抜けないよ~。

2020年7月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

ザリガニとりに行こう!

皆でタモ網持ってGO!草の根元に赤いはさみが見えているのに、捕るのは案外難しいね。でもそのうち、捕れた!の声があちらこちらから聞こえてきました。

2020年7月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

いっぱいつながってるね~

田んぼの草取り、がんばったよ。稲と稲の間にいっぱい広がってる田んぼの雑草、デンジソウ。抜いてみたら、ほら見て!こんなに長~くとれたよ。いっぱいつながってるね~。

2020年7月 by 特定非営利活動法人 中池見ねっと

つながりを守る第一歩

活動の継続が危ぶまれる中、「続ける」ためにスタート。最少人数でソーシャルディスタンスを守りながら、地元とのつながり、会員の方々とのつながり、色々な「つながり」を守るために、もみまきを実施しました。

2020年7月 by 一般社団法人 風土人

日本自然保護協会より

コロナ危機の中でも、自然を守る活動のご継続、大変だと思います。国連環境計画など、動物由来感染症と自然破壊との関係性が深いと分析する国際機関も多く、自然保護活動の大切さを改めて広く共有していきたいですね。

人と動物は共生できる?

スナドリネコに関わり対立する6つのグループに分かれて「相手の立場だったらどう感じるか?」「どこまでの譲歩が許容できるのか?」など、立場を入れ替えて考えを述べ合い、どうしたら皆が共生できるかを考えました。

2020年7月 by 特定非営利活動法人 持続可能な開発のための教育推進会議

明るい森を取り戻そう

手入れがされてこなかったために、藪で見通しが悪くなっていた森を整備しました。見通しがよくなって、地面まで光が入るようになりました。

2020年7月 by 一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団

外来種の駆除

日本の在来種を脅かす特定外来生物「オオハンゴンソウ」の駆除を行いました。色んな種類の植物の中からオオハンゴンソウだけを見つけて抜き取るのは大変でした。

2020年7月 by 一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団

シオギクを守るために

シオギクは高知県物部川東側から徳島県蒲生田岬にかけての海岸に生育し、頭花は筒状花だけでできています。室戸岬のシオギクを守る第一歩として、シオギクを観察し現状を知ることから始めました。

2020年4月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

シオギクとノジギクの交雑種

室戸市に自生するシオギクと他の地域からやってきたシオギクが交雑した株の花には、白色の短い花弁(舌状花)があります。このまま交雑種が増え続けると、近い将来、この地域で純粋なシオギクが見られなくなるかもしれません。

2020年4月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

生物多様性講座 in 室戸市

シオギクの自生地室戸市での観察会。本来この地域に自生することのないノジギクが人の手によって持ち込まれ、シオギクと交雑したことで、雑種群が見られるようになりました。まずは地域住民とともに現状を確認します。

2020年4月 by 公益財団法人高知県牧野記念財団

日本自然保護協会より

「守るために、観察し、まずは知るところから始めよう」非常に実践的で、大賛成の手法です。見た目だけでいえば、雑種もきれいに見える花であるからこそ、違いや問題を丁寧に理解してもらうことが大事ですよね。

クマタカを守ろう!

生態系のトップに位置するクマタカの頭数を調査し、クマタカが子育てができる環境を守っています。

2020年4月 by NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

作業小屋の修繕

里山保全活動を安全に気持ちよく実施するためには、雨風をしのげる作業小屋が重要な拠点になります。それぞれが得意分野で協力しあって、屋根や壁の修繕に取り組みました。

2020年2月 by NPO法人 里山倶楽部

薪炭林の手入れ作業

炭焼き用に伐採したクヌギを玉切りし、枝葉をきれいにかたづけて気持ち良い汗を流しました。次の春には切株からまた萌芽して、夏になると草を刈り、また冬には伐採を行うという、雑木林のサイクルがつづきます。

2020年2月 by NPO法人 里山倶楽部

日本自然保護協会より

一仕事したという達成感が表情からにじみ出ていますね。森を構成する木々の再生・循環だけでなく、このような間伐によって、地面に日が当たることで、カタクリなどの生育を助けたりする効果も期待できますね。

何故こんなところに!?

富士山登山道への入口に捨てられていたハンガー。誰がなんのために?人間が不要になったものを放置しておくと、鳥たちが巣に使うなどして、森に棲む生き物たちがケガをする可能性があるため、丁寧に回収しました。

2020年2月 by 富士山アウトドアミュージアム