ブランドマネジメント

キヤノンマーケティングジャパングループ(以下、キヤノンMJグループ)は、国内においてキヤノンとキヤノンMJグループのブランド価値向上に向けた活動を行っています。

ブランドマネジメント活動

キヤノンMJグループは、ステークホルダーに商品や企業情報などをお伝えする広報、広告活動などにおいて、広告関連法規や業界自主規制を遵守し、ブランド価値の向上に寄与するコミュニケーション活動を推進しています。
従業員に対しては、さまざまな教育や啓発活動を行い、ブランドに対する意識や知識、価値観の共有を図っています。

ブランドの象徴であるロゴなどの標章管理活動

キヤノンブランドの象徴であるロゴおよび社名・商品名称などの標章に関する管理活動を行っています。グループ会社の社名変更や新商品の名称審議とその適切な運用体制の構築と管理を行っています。

ブランド戦略委員会

ブランド戦略委員会は、ブランド戦略上の重要案件について、審議・決定を行う最高機関です。
通常、商品やサービスにつけられる名称については、ブランド戦略委員会傘下の商品名称委員会で名称案を審議、決定します。ただし、キヤノンMJグループの戦略上、特に重要と判断した場合には、ブランド戦略委員会が最終決定を行います。

知的財産権に関する活動

世の中の流れが、「モノ」から「コト」へシフトするなかで、ITを中心とした独自の付加価値を生み出すことを目指しており、この付加価値を自社の強みとするため、知的財産活動を積極的に進めています。

キヤノンMJグループで有しているR&D組織で生み出された自然言語処理技術、映像認識技術、数理技術や、お客さまの課題を解決するソリューションで用いられる価値ある解決手法を中心に特許取得を進めております。

キヤノンMJグループ全体の2021年の公開特許公報の発行件数は74件、特許公報の発行件数は132件となっており、特許の保有件数は合計1,000件を超えています。これらの特許は、キヤノンMJグループの独自製品・独自ソリューションから生まれた発明が中心となっており、知的財産部門とグループ各社が密接に連携して発明を発掘し、権利化しています。

また、キヤノンMJグループでは他者の権利を尊重すべく、設計・開発段階から第三者権利の調査を実施しています。

公開特許公報と特許公報の発行件数

模倣品撲滅に対する取り組み

キヤノンMJは、模倣品の氾濫によって生じる問題の発生・拡散を食い止めるべく、キヤノンと共同でさまざまな対策に取り組んでいます。
近年、キヤノン製デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ用バッテリーパック・チャージャー・デジタルカメラ用バッテリーグリップ・リモコン、およびインクジェットプリンター用のプリントヘッドの模倣品が、eコマース及びフリマサイトにて日本国内で確認されています。模倣品は、純正品と誤認して購入されたお客さまに対して、品質問題などのご迷惑をおかけするだけでなく、特にバッテリーパックについては、爆発破裂事故の危険性もあります。
そのため、キヤノンMJでは、模倣品が流通している事実や模倣品の特徴をウェブサイト上で公表し、お客さまに注意喚起を行っています。また、eコマース及びフリマサイトで販売されているキヤノン製品の模倣品については、その販売者などに対し警告書を送付し、供給ルートの開示やキヤノンに対する権利侵害の停止などを約束する書面を得るなどの成果をあげています。悪質な事例に対しては警察と協力し摘発も行っています。
さらに、海外からの模倣品の流入を防ぐべく、各地の税関と密に連携し、複数の税関においてキヤノン製品の多数の模倣品の輸入が差し止められています。